山口薬房~つぶやき

2025年2月10日

4毒は本当に毒なのか?

最近よく【四毒】という言葉を聞きます。ご存知ですか?

 

そもそも 毒とは?
生命活動にとって不都合を起こす物質(Wikipediaより)

体の状態はそれぞれ異なりますから《毒》もそれぞれです。

自分の体にとって毒ではなく「必要」な場合もありますので、今日は当店なりの意見を

参考にして頂けたら幸いです

小麦
植物油
砂糖
乳製品

4毒と提唱されています。ある医師のご意見です。考え方が同じか?どうか?は別としてその先生のことは尊敬しております

選び方と体の状態次第で《毒》だと思っています

特に《砂糖というより糖質》は真に受けて全てやめたら 逆に取り返しがつかない

読んでみてください

 

【小麦】
当店でも「小麦だけでなく、オーツ麦も大麦もできれば控えてください」とご案内

小麦が毒になる理由はグルテンがまず第一の理由です。

腸が弱い方はグルテンはさらに影響しやすくなります。腸がお元気なら、少しくらい・・・ただ、あって良いことは無いので やはり毒で良いと思っています

食べたら不調になる方もとても多いです。下痢やお腹が張るなど・・・・

さらに、小麦は現代は品質が悪くエネルギーになるのも遅くその割に早くエネルギー切れ

そして 小麦って殆ど油と一緒に取り込むことになります。

やっぱりこの2つの毒が重なるなら控えたいと当店でも思います。


ケーキ クッキー ドーナッツ 天ぷら
パスタ パン・・・・どれも2毒入り

ただ 小麦をやめても米粉ならOKではなく

腸が弱い方には、粉物はあまり変わらないから、《澱粉質や粉物は、やめない 控えめ 食べすぎない》これが理想と思っています。

お米ならOKと「お米をエネルギーとして使えない方」がデンプン質を多くすると、恐ろしいことになります・・・・

小麦は普通は嗜好品またはお楽しみとして

でも 下記の方はNGというのが当店の意見です。

・アトピー
・花粉症 鼻炎 副鼻腔炎
・便秘 過敏性腸症候群
・がん、リウマチ
・糖尿病 鬱 甲状腺異常
・過去に抗生物質を使った方
・カンジタ除菌 ヘルペスの薬などを使用が過多の方

 

【乳製品】
乳製品は品質次第&体質次第で、本当は優秀なタンパク質です。

栄養バランスの優れたものです。

ただ、なかなか日本で品質の良い乳製品は見つからないとも言えます。

そして、腸が弱っている方は「カゼイン」に反応してしまうから難しい

でも、それって乳製品が毒ではないですよね??0か100の考え方はやめたいですね。

上記2つ(小麦と乳製品)は 《腸をお元気にしたら》食べてもOKかも?しれません

乳製品は小麦よりは緩く 毒とは言えないかも?
ただ 下記の症状がある方はやめてね

・がん リウマチ
・女性ホルモンの炎症
・妊活中 更年期

 

【植物油】
これは毒です…….食材以外のものは、本当に要らないと思います。

厳密に言えば飽和脂肪酸はOKですが、それもわずかでOK 

食材そのものに脂質は入ってきますし、糖があまったら 飽和脂肪酸(安全な脂肪)となります(血糖値上昇には本来ならない)から要らない

わざわざ とる油 は最悪です。しばらくすれば酸化するものが体内で酸化の元にならないなんてことはないですよね。

揚げ物 炒めもの、チョコにアイスに生クリーム どんなモノにも《植物油脂不飽和脂肪酸》が入っています

オメガ3も9割の方は避けたいのも事実(使うことで助かる時も確かにあるかも)ただ、一番酸化しやすく、その場はラクになれど、わずかでも 少量でも邪魔をします。わざわざの摂取は体のメカニズムを知っている専門家の元で・・・・

最近はオイルを飲むなんて方法もはやっていたり、オリーブ・オイルならOKとか??

オリーブ・オイルはオメガ6が混ぜられていないかな?本物のオリーブオイルですか?

 

とにかく裂けたいのが油です

当店では、基本 これが一番の毒とお伝えしているかも?

 

 

最後の1つ【砂糖】
砂糖は体が使える糖質は命を長らえるのに絶対必要です。逆に毒としてしまい徹底避けたら、体は生き延びられないんですよね。

ただ その糖質を使えるか?は、体の状態により 個人差があります

現代人殆どの方は使えない。そして邪魔なゴミになるなら確かに毒ですが

糖からのエネルギーでしか「砂糖の害=糖化」は解除できません

わざわざ 砂糖や糖質になるものを山ほど追加する必要はないけれど

「糖か正しく使えること」「糖のエネルギー代謝」は目指して欲しい

だから、どんな方でも使える糖質は欲しいです(ご相談ください)

人工甘味料や血糖値を上げない砂糖は毒です。加工してあればNGで精製していなければOKとも言えないから、ご相談いただきたいです。

 

「体が使えない」砂糖やデンプン質(炭水化物)の過剰摂取は確かに毒にもなります。

でも 「体が使えたら」 宝です

砂糖は毒というより・・・・

そう……実は


糖質制限が最大の毒です
油より毒ではないかな??

糖質は自分の体で使えるものを必要量の摂取は必須。選びましょう。

治したい時は糖のエネルギーでしか治らない箇所も沢山あります

「使えるもの」「必要量」「選び方」を間違うと、糖質は悪になりますし、砂糖はとってもいいでももちろんありません。血糖値に悩みますしね(問題は血糖値ではありませんよね〜糖を使えないこと)

———-

 


体は間違わない 
みんな同じとは限らない

ただ 体のメカニズムは1つ

俯瞰力をつけて眺めないと

0か100の原理でしかみられないと、4毒を避けて不調になります

当店は4毒とするなら

小麦

しいていうなら 化学物質
そして、糖質制限

この4つだと思っています。

さらにストレスも最大の毒です・・・

 

化学物質はお薬や添加物、人工的な物質のこと。これも、必要な場合もあります。でも、体が処理しづらい毒であることに変わらない。

 

毒 というのは

体の状態によって変わるもの

いい、悪い、で判断すると体は傾きますね

 

 

健康相談

           

店頭またはZOOMやお電話にて健康相談を賜ります。各種測定ご希望ご予約は下記フォームよりお願いします。

ご予約フォーム

公式LINE
(週2~3回配信予定)

自然治癒力を活かす最新情報を配信しております。岩盤浴ご予約はお電話(072-363-0210)または下記の公式ラインにてご予約ください。

無料メール相談お気軽にお問合せください。